親子で体験ダイビング
本日は親子で体験ダイビングツアーにご参加いただきました。
初めてのダイビングで緊張されたと思いますが、1ダイブ目にしっかりと耳抜きと呼吸、泳ぐ練習をして、2ダイブ目にウミガメの集まっているリーフへ。2ダイブ目には5匹のウミガメがいました!
本日は親子で体験ダイビングツアーにご参加いただきました。
初めてのダイビングで緊張されたと思いますが、1ダイブ目にしっかりと耳抜きと呼吸、泳ぐ練習をして、2ダイブ目にウミガメの集まっているリーフへ。2ダイブ目には5匹のウミガメがいました!
本日はワイキキ沖での体験ダイビング。ウミガメが集まっているシークレットリーフに行くと、15匹くらいのカスミアジがリーフをぐるぐると回っていて、窪みで餌を探しているようでした。この光景、ハワイにきて8年で初めてです。今日は2ダイブで6匹のウミガメに出会えました!
5月23日はカメの保護を目的としたアメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」によって、2000年にこの日を【World turtle Day】と制定されました。
亀に関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の行動を奨励する日として、2000年以降、毎年イベントが行われております。
ウミガメが海の守り神とされるハワイ!
この日だからこそ、ハワイのウミガメについて一歩踏み込んだ情報をお伝えいたします。
今日は西オアフ・エレクトリックビーチで体験ダイビング。ハネムーンでハワイにお越しのお客様!
旦那さんは初めてのダイビングだったんですが、めちゃめちゃ泳ぐのも呼吸も耳抜きも上手でした!
1ダイブ目にウミガメが見つからずちょっと焦りましたが、2ダイブ目には無事バッチリ見れました👍
沈船にもご興味あるようでしたので、ぜひCカードを取って、またハワイに潜りにきてください!
一緒に沈船行きましょう!
今日は西オアフのエレクトリックビーチへ。波が予報よりもあって、エントリーエキジットが大変でしたが、沖の方へ行けば透明度めちゃ良かったです!水中ではイルカに出会えへんかったんですが、遠くの方でジャンプしてるイルカたちが陸から見えました。先に海に入ってた人が言うには、いつも僕らが潜ってる場所までイルカが来てたらしいです。次回は見れるといいなぁ。
ワイキキ沖に見かけるサメはほとんどホワイトチップリーフシャークです。
岩の下にいるのは、1mほどの比較的小さな子供のサメです。シークレットリーフやノーチラスリーフでよく見かけます。毎日いるわけではないので、見れたらラッキーです!ぜひ一緒に探しに行きましょう!安全ですが、サメなので、触らないようにしてくださいね。
ワイキキ沖で潜る時には、船上からダイヤモンドヘッドが見えます。それだけじゃなく、ワイキキ・アラモアナ・カカアコ・ダウンタウン・空港から離陸している飛行機まで一望できます。
その海には多くのウミガメとハワイにしかいないハワイ固有種生物が住んできて、沈船もあります。
こんな素敵な海で潜ってみませんか?
潜っているときに、空を見上げ、上へ登っていく自分の吐いた泡を見つめてみる。
この光景はダイバーでしか味わえない景色です。レギュレーターのからの呼吸音だけが響く世界で、自分一人で地球の壮大さを感じることができる貴重な時間を体験できます。
5月23日はカメの保護を目的としたアメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」によって、2000年にこの日を【World turtle Day】と制定されました。
亀に関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の行動を奨励する日として、2000年以降、毎年イベントが行われております。
ウミガメが海の守り神とされるハワイ!
この日だからこそ、ハワイのウミガメについて一歩踏み込んだ情報をお伝えいたします。
日本の都道府県には花・鳥・魚などのシンボルとなる生物を「県花」「県鳥」「県魚」として制定しています。例えば、沖縄であれば、県魚は「グルクン(タカサゴ)」です。私も沖縄に住んでいた時によくダイビング中に見かけましたし、居酒屋に行ったらグルクンの唐揚げが置いてありました。
ハワイにも州魚が存在します。名前は【フムフム・ヌクヌク・アプアア】と言います。
以前ナイトダイビング中に数回見たことがあるオオアカヒヅメガニ。たまにケワロパイプのポイントでうっすら腕だけ出ている個体などを見かけることがあったのですが、先日に朝のダイビング中にて全体像が見れました。しかもこの個体、身体の下にもう1個体のカニを下敷きにして守っている様子でした。
沈船や浅瀬リーフで大きな群れを形成しているヨスジフエダイ。
黄色い身体に縦に入る青い線が目を引く、南国のハワイの海を彩る写真映えする生物です。
実はこの生物は、人間の食料調達の目的でハワイに持ち込まれた外来種ということをご存知でしょうか?
ある一定の条件を満たすと出現する希少なウミガメがハワイには存在する。
その名も虹色甲羅亀 / ニジイロコウラガメ。
ハワイでダイビング中によく見かけるサメと言えば、ホワイトチップリーフシャーク。和名はネムリブカ。
沈船ポイントの水底や、浅瀬リーフポイントの岩穴などで見かけることができます。
ハサミで白いポンポンを持って踊る、まるでチアリーダーのようなカニがハワイにはいます。
名前はハワイアンポンポンクラブ。ハワイ固有種のキンチャクガニです。
海の中は弱肉強食でいろんな危険が潜んでいます。小さな生物たちは擬態したり、毒を身に纏ったりしながら生き延びています。そんな厳しい世界でも、助け合い、共存している生物たちがいます。